
新年度から始まる授業づくりについて、AIでアイデア出しをしてみませんか。
本イベントでは、Google NotebookLM、Padlet TA という2つの生成AIツールを活用し、特別支援学校学習指導要領に基づいて、どんな授業づくりができるかをワークショップ形式で考えていきます。
アプリの事前インストールは不要ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
詳細とお申し込みはこちらから。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
新年度から始まる授業づくりについて、AIでアイデア出しをしてみませんか。
本イベントでは、Google NotebookLM、Padlet TA という2つの生成AIツールを活用し、特別支援学校学習指導要領に基づいて、どんな授業づくりができるかをワークショップ形式で考えていきます。
アプリの事前インストールは不要ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
詳細とお申し込みはこちらから。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
古矢岳史・二川圭祐・海老沢穣・豊福晋平[著]「先生のためのPadlet入門 子どもの気づきと学びを育むコミュニケーションツール」(インプレス)が3月6日に刊行されました。
教育向けのコミュニケーションツールとして非常に活用しやすいPadlet初の解説書です。
実際に小学校の現場で活用された実践事例が豊富に掲載され、操作手順や主要機能、校務での活用、そしてデジタル・シティズンシップの視点からの論考まで、とても丁寧に解説されています。代表理事海老沢も特別支援教育での活用と研修会での活用について執筆しています。
Amazonのメール・通信カテゴリではベストセラー1位にランクイン!
ぜひお手に取ってご覧ください。
研修デザイナー大野大輔さんの新刊「研修リデザイン」(教育開発研究所 2025)には、「研修を通して、ワクワクしながら自分のあり方や学びをアップデートしていき、組織も活性化できる」「働き方改革が進み、授業も改善される」、そんなたくさんの事例が紹介されています。
今回のイベントでは、大野さんにアドバイスをいただきながら、研修をより持続的なものにするにはどうしたらいいか、それを可能にする組織づくりとはどのようなものなのかについて、みなさんと一緒に考えていく機会をもてればと思っております。
校内で研究や研修を担当されていて、どうやったら自分の学校を改善できるだろう?とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
ぜひこの機会に研修をリデザインするコツとアイデアを学んでみませんか。
お申し込みはこちらから。ご参加お待ちしております!