12月末から1月初めに、「埼玉県特別支援教育研究会 冬の研修セミナー」「埼玉県特別支援学校長会主催専門研修」「筑波大学附属聴覚特別支援学校職員研修会」で講演をさせていただく機会がありました。 3つの研修会では、まず「人々の意識や社会のあり方の変化」についてお話をしました。 今年の研修会でご紹介したのは、2024年1月1日の日本経済新聞朝刊1面に掲載された「昭和99年 ニッポン反転」という記事です。 今年は昭和だと99年。 今なお残る様々な昭和のシステムは時代に合わなくなっています。 記事には、 「昭和をやめ、若い力を引きだそう」 「多くの人は若者が希望を持ちにくい社会を案じている」 「年功序列。変化が生まれない」(大学3年、22歳) 「変わらない社会は良いことに見えて、成長への意志を奪う」 とした内容が書かれています。 その中で紹介されていた建設ITサービスの現場サポート株式会社の取り組みがとても目を惹きました。
Good Place To Workの記事や厚生労働省働き方改革特設サイトの記事も参考にしてみると、とても印象的だったのは、 「若手が生き生き働く組織づくりのヒントは”主体性”」 「経営理念をつくるプロジェクトにも若手が参加」 「自分たちでつくった理念だからこそ、本気になって叶えたいと思えるし、自分が何をすべきか見えてくる」 「”良好な人間関係”への強いこだわり コミュニケーションがオープンで活発」 といった点です。もともと離職率の高かった会社の風土を1から新しいものに創りあげていったとのことでした。 学校という組織における若手の育成についても、授業での子どもたちの学びについても、この取り組みは参考になるヒントが隠されているのではないかと思います。
また、今後の特別支援教育で大切になるポイントとして、次のこともご紹介しています。 令和5年(2023年)6月に閣議決定された第4期教育振興基本計画には、共生社会の実現に向けた教育の推進の1つとして、「支援を必要とする子供の長所・強みに着目する視点の重視」が示されました。 ”支援を必要とする子供やマイノリティの子供の他の子供との差異を「弱み」として捉え、そこに着目して支えるという視点だけではなく、そうした子供たちが持っているさせていく視点(エンパワメント)を取り入れることも大切” という視点です。 そうした長所・強みを引き出し可能性を発揮させていくには、「アイデアや表現のツールとしてICTを活用すること」「ICTで学びの選択肢を広げること」「今までの当たり前や前例に捉われず、柔軟な発想やアプローチを試みること」がとても重要になると考えています。
さらに「AIをどう活用していくか」も今後の教育で求められるようになっていきます。 生成AIについても、「まずはご自分で試してみて、何ができるか、どんな機能があるかを実感してみましょう」ということをお話ししています。 たとえば、上記のタブレットを操作する子どもの画像は、生成AI「Adobe Firefly」で作成したものです。 自分のイメージ通りの画像を生成するにはプロンプトをどう工夫したらよいか、実際に試行錯誤しながらやってみると、いろいろな気づきがあります。 新しい技術が登場した時にどう扱うのが正しいのか、すぐに得られる正解はないので、まず試してみて、どんな可能性があるかを体感してみることが大切ではと思います。
人を育てる営みや教育は、すぐに目に見える成果が得られることは少ないかもしれません。 こんな格言があります。 「If you spend your time chasing butterflies, they will fly away. If you spend your time creating a beautiful garden, the buttferflies will come to you. And if they don't come, you still have your garden.」 私たちが教育に取り組んでいく際の大切な示唆がこの言葉にあるのではないか、最後はそんなお話をさせていただいています。