自分らしさを見つけるための「自分研究」について学びませんか?

特別支援教育における自立活動は「学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服する」ための教育活動ですが、ややもすると、周囲から見て困っていることや改善したいことにフォーカスを当てて取り組むことが多いように感じられます。

子どもたち自身が等身大の自分を見つめ、より自分らしく生きていくための支援とをするとしたら、どのような教育活動が大切になるでしょうか?

「困っていることや学び方などを自分で研究し、先生や仲間と一緒に対処方法を考えていく活動」として、「自分研究」の実践があります。(熊谷晋一郎監修 森村美和子著 特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ ー子どもの「当事者研究」の実践 金子書房 2022)。

本イベントでは、小学校特別支援学級で子どもたちの「自分研究」を支援されている森村美和子さんをお招きし、具体的にどんな実践に取り組まれているのか、「自分研究」を通じて見えてきたことはどんなことか、などについてお話を伺います。

よろしければこちらからぜひご参加ください!

特別支援教育 × 探究的な学びを考えるイベント開催します!

特別支援教育で探究的な学びを生かした授業づくりをどう進めればいいでしょうか? そのためのアイデアやヒントを学びませんか。

本イベントでは、特別支援学校で探究的な授業実践に取り組まれている菱さん、太田さんのお二人をゲストにお迎えし、学びを自分ごとにするためのさまざまな授業アイデアをご紹介いただきます。

お申し込みはこちらから。
よろしければぜひご参加ください!

キャリア心理学について学びませんか?

自分らしく生きるためのヒントをくれる「キャリア心理学」について学びませんか?

本イベントでは、教育・福祉・医療・産業など様々な分野で、発達障害のある方が「自分らしく生きること」を支援し、啓発する活動をされているキャリアコンサルタントの綿貫愛子さんをゲストにお迎えし、キャリアとは?人生を支えるキャリア心理学の考え方とは?自分らしく生きるとは?というテーマでお話をいただきます。

お申し込みはこちらから。
よろしければぜひご参加ください!