
代表理事海老沢が、NHK for School「夏の公開研究会」で実践発表を行います。
新渡戸文化小学校の情報の授業で取り組んだ「テキシコーを活用した1年生のアンプラグドプログラミング」を実践発表B「低学年・通級・特支でのNHK for School 活用」の分科会で発表します。
小学校1年生がどのようなプログラミングの活動に取り組んでいるか、その様子をご紹介いたします。


大会詳細、参加方法はこちらからになります。よろしければぜひご参加ください!
代表理事海老沢が、NHK for School「夏の公開研究会」で実践発表を行います。
新渡戸文化小学校の情報の授業で取り組んだ「テキシコーを活用した1年生のアンプラグドプログラミング」を実践発表B「低学年・通級・特支でのNHK for School 活用」の分科会で発表します。
小学校1年生がどのようなプログラミングの活動に取り組んでいるか、その様子をご紹介いたします。
大会詳細、参加方法はこちらからになります。よろしければぜひご参加ください!
学校の夏季休業期間に合わせ、今夏の研修会がスタートしました。
7月21日は東京都立東久留米特別支援学校、22日は東京都立中野特別支援学校で研修会の講師を務めました。
どちらも対面研修で、講演「子どもたちのアイデアと表現を広げるICTの活用」、操作体験(知っていると便利なiPadの機能・アクセシビリティ・Keynote・iMovie・Clips・DropTap・Teach Uなど)を行いました。
Mentimeterでインタラクティブなワークを行うと、参加される方それぞれの気づきや考えがとても分かりやすくシェアできます。
Mentimeterは対面でもオンラインでも可能ですが、操作体験については、やはり対面の方が様子が分かり、進めやすいと感じます。
社会の変化に合わせ、教育もアップデートが求められるようになっています。
ICTの強みやよさを生かして、大人も子どももワクワクできる学びをどう創っていくか。当法人では、そのお手伝いを研修会やワークショップを通して行っていきたいと考えています。
代表理事海老沢が、8月25日に全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会(全知P連)Webセミナーに登壇いたします!
学びや生活を豊かにし可能性を広げるツールとしてICTをどのように活用できるか、学校と家庭で連携してできることはどんなことか、PTA連合会の方々とともに考えを深める機会になればと思っております。
オンラインおよびオンデマンドで配信されますので、よろしければぜひご視聴ください。ご視聴方法はこちらをご参照ください。